日記

2022-05-12 15:36:00

リメイクキャットタワー

先日、キャットタワーを買いました。

白くてフワフワしてて、私が猫だったらずっと居たいくらいです。

 

そしてぼろぼろになった古いキャットタワーは処分するために解体。

いざ作業を始めてみたら、ネコ達もわらわらと参加してきて解体したパーツの上でゴロゴロしてみたり、うっかり眠ってしまったり。

その様子を見ていたら、なんだかすべてを捨ててしまうのもかわいそうになってきて。

 

そこでネコズお気に入りのパーツを集めてプチキャットタワーにリメイク。

お気に入りの出窓に置いて、さらに高いところから外を眺めて楽しんでいただけるようにしてみました。

 

これがネコズにはたいそうご好評で。

残念なことに新しいキャットタワーよりも絶賛ご愛用中です。

 

 

だらんとしてみたり。

397F94CB-906B-455F-955E-3A843A24EB4F.jpeg

 

 

ときには小競り合いも。

79C2A067-A58A-49AB-BC8D-BB5504DF0D51.jpeg

 

 

もしかしたらパウゼにご来店のお客様をこんなふうにこっそりお出迎えしているかもしれません。

B478ECDE-4439-40A0-AC04-919C9957D99B.jpeg

 

 

ネコ好きのお客様はよろしければ駐車場から見える小窓をチェックしてみてくださいね。

わが家のネコズがごあいさつしているかもしれませんよ。

2022-02-09 18:15:00

スパイス効果

そういえば最近、手を温めながらお客様の到着を待つということをしなくなったなぁと気がつきました。

 

手だけはいつも冷たい。

冷たいからといって私自身は困っていることはなにもないのだけれど、施術を始める際にいきなり冷たい手で触れられたらお客様にはびっくりというか不快な思いをさせてしまうはずなので、お客様が到着するまでにできるだけ温めておくようにするのです。(ちなみに施術中はどんどん温かい手になっていきます)

それでもやっぱり急なご予約だったりすると温めが間にあわず、「冷たい手ですみません」となることも。

 

それが最近、手を温めなくちゃと思うことがなくなったのです。

何もしていない状態だと冷たいのはあいかわらずなのですが、わざわざ温めることをしなくても施術の準備をしているだけで手の冷たさが気にならなくなってきておりまして。

さすがにぽかぽか温かいとまではいきませんが、冷たいというほどでもない。

温かくなった、というよりは、温まるのが速くなった、といった感じでしょうか。

 

これってもしかして、ここ1ヶ月ほど毎日のように飲んでいるスパイスティーのおかげかも。

健康を意識して、というわけではなくてただただ香りが好みというだけで毎日なんとなく飲んでいるもの。

これに入っているスパイスたちが、私の手を温まりやすくしてくれているのではないかと思うのです。

 

日々のなにげない習慣が体に良い影響を与えてるって、なかなか実感しにくいものだけれど。

気がつくとちょっと嬉しいものです。

 

95A8FEF1-6132-4B16-87B8-17E5B6DEF1E8.jpeg 

 

 

 

2022-02-02 18:59:00

「好き」を忘れる・思い出す

今朝テレビをつけたらニュージーランドの珍しい鳥の特集みたいな番組が放送されていました。

私にまとわりついてうるさくニャーニャー鳴いてた猫もテレビの中の鳥たちに釘付け、こりゃ静かでいいねとそのまま猫と一緒に鳥の番組を見ることに。

すると番組の最後の方で、絶滅した鳥たちの話となりました。

そこに出てきたのは、子供の頃から興味津々だった「モア」

図鑑で読んだ巨大な鳥。

こんな大きな鳥がほんとうに生きていて、歩いていたのかと想像するだけで面白くてたまらなかったのです。

モア、好きだったんだよなー。

そのことをすっかり忘れていました。

モアが好きで好きで、わざわざひとりで上野の国立科学博物館に見に行ったくらいです。

 

  

5A585DD9-CCF6-4E9B-BC8E-CA6B8732DB80.jpeg

モアに会いたくて出かけた大英自然史博物館展

なんと2017年ですって!時の経つのがはやいはやい

 

 

B983983B-0E86-49A3-97C7-D395A3E361C1.jpeg

骨格標本じゃ私の「モア愛」は伝わらないか…

(もちろんこれは撮影OKの展示です、ご安心を)

 

 

もう、ネコよりも私のほうがテレビに釘付け。

なんとさらなる絶滅した鳥が登場、またもや私好みの巨大な鳥。

翼を広げると3メートルにもなる巨大なワシですって。

いやー、もうたまりません。

おもしろくてたまらない。

 

そうだった、私、こういうジャンルの話は大好きだったんだな。

巨大な生き物とか、絶滅してしまった生き物の話とか。

 

好きなことを忘れていたなんて。

でも思い出せてよかった。

なんだかすごく楽しい気分。

 

どうやら日々の生活の中に私の「好き」が埋もれてしまっていたようで。

たぶんまた埋もれていくんだろうけれども。

ときどきこんなふうに自分の「好き」を思い出すって、けっこう大事なことなんじゃないかなと思いました。

 

2022-01-20 17:56:00

ねこねこ食パンがやってきた

大親友から、ねこねこ食パンが届きました。

気になってたんだよなー、ねこねこ食パン。

いつかお取り寄せしようと思ってたんです。

さすがの大親友ちゃん、すごい偶然。

ねこねこ食パンが気になってるなんて、誰にも言ってないのに。

 

まずは昨夜、お礼のLINEを送ったけれども。

やっぱり、感想も伝えつつあらためてありがとうを言いたい。

というわけで。

早速、本日のランチにねこねこ食パンをいただきました。

今日選んだのは、ねこねこチーズ(と、勝手に命名。ほんとはなんて呼ぶんだろう?)

チーズ好きにはたまりません。

B9E9C7A8-DB84-4B2E-B0B1-987A0093569A.jpeg

 

顔を描くためのチョコペンが付いてきたけれど、チーズパンなので今回は顔なしで。

というより、顔を描いたパンを食べるのはちょっと苦手かも。

 

ABB03F4E-F067-4165-A057-9E9E0000844F.jpeg

 

きゃー、可愛すぎて食べられなーい!

なんてことはさすがに申しませんが、なにも感じないかと言えばもちろんそんなこともなく。

このカタチを崩してしまうことにはちょっと罪悪感を感じます。

 

さて、どこから、どう食べようか。

これって、どこからどんなふうに食べるかで性格の傾向が見えてきたりしないんだろうか。

耳から食べる派、とか、ほっぺたから食べる派、とか。

あと、直接ガブリといっちゃう派か、ちぎって食べる派か、とか。

「ねこねこ食パン占い」みたいなのがあったらおもしろいのに。

 

ちなみに私は、向かって右側の耳から食べました。

まずは三角の部分だけをきっちりとちぎって。

 

そしてこのねこねこ食パン、箱もかなりかわいい。

58F22C68-B9D4-4398-B846-6A69A06652AF.jpeg

 

組み立てると、猫のおうちになるらしい。

組み立てたい気持ちはやまやま、ウチのネコズの反応を見たい気持ちもやまやま。

 

でもなぁ、ウチの壊し屋さんたちにこのかわいい箱をあげてしまうのももったいないような。

CE84515D-9EFE-484B-932A-82B77E6E27C5.jpeg

 

まずはもう少し私が堪能してから、猫のおうちにしてみようと思います。

 

 

 

 

 

2022-01-14 17:44:00

こう見えても営業中

BAD4A19B-DD4D-4321-80EC-767EE8F9BEAF.jpeg

パウゼの駐車場はアスファルトが出ました。

パウゼの前の道路も昨日からちまちま頑張って雪かきをしたので、ザクザクとかガタガタということはほぼなくなりました。

もう大丈夫です、ご来店時に車の出入りが大変ということはなくなりましたよ。

あとは道幅がもう少し広がってくれると助かるのですが、こればかりはしかたがないですね。

 

大雪の予報が出た日、お店周りのこまごまとしたものをすべて片付けて、念のため看板も外してスタンドだけを残して大雪にそなえました。

 

雪かきが済んでスタンドに看板を戻したものの、こんな状態。

54C421C7-A939-4785-B929-CE13468CF85C.jpeg

 

なんだろう、この「ほんとにこの店やってるのかなぁ?」と思わせてしまうような雰囲気は。

お店としてのやる気がまったく伝わらない看板…

やっぱり看板スタンドをきちんと発掘しなくちゃだめなんだろうか。

 

とはいえ、道路の雪かきに集中しすぎたせいか今日はもう雪かきじゃないことがしたいなぁという気分なのです。

 

看板はこんなですが、店主はもちろん仕事に対してはやる気があるんですよ。

昨日からは、決済可能なクレジットカードや電子マネーの種類も増えたんですもの。

このご案内につきましては、また後日あらためて。

パウゼのサイトにもなるべくはやく掲載しますね。

 

やる気のなさそうな看板ではございますが、とにかくパウゼはいつもどおりの営業になっております。

駐車場にはもう雪はありません。

店主も雪かきの筋肉痛はもうありません。

大雪疲れのみなさま、疲れを癒しにぜひどうぞ。

皆さまのご予約を心よりお待ちしております。