日記

2024-11-02 16:47:00

いまいちど、スマートコードのおはなしを

 いまだに当店でのお会計時にお客様から「スマートコードで」と言われたことがありません。

スマートコードのサイトを見ると「店舗での会計時に『スマートコードで』とお伝えください」と書いてありますけれども。

言われたこと、ないなぁ。

もし私だったら、やっぱり言わないかな。

私も「スマートコードで」ではなくて「◯◯ペイで」って言っちゃうだろうな。

スマートコードでほんとに通じるのか?〇〇ペイって言っちゃったほうが話がはやいのでは?なんて、私だったら思っちゃう。

もちろん当店ではどちらでもかまいません、どんなふうにお伝えいただいても大丈夫です。

 

もしかしたら、自分の使っている◯◯ペイがお店の決済方法として表示されていなかったとしても「Smart Code」を取り扱っているお店ならば使える場合があるということを知らなかったり、または知っているけれども「Smart Code」のロゴがとっさに見つけられないことがある(なんだかこのロゴ、ものすごく見つけにくいと感じるのは私だけでしょうか)というかたもいらっしゃるかもしれないなぁと。

 

というわけで、いまいちどスマートコードのご案内を。

以前の日記で「スマートコードで決済できるQRコード決済はたくさんあって、この小さな店舗ではすべてを表示できないので・・・」というようなことを書いていたはずなのですが、やっぱり表示しないと不親切だよなぁと反省いたしまして。

このへんでは見かけることがないような「ペイ」もあるのですが、当店は地元のお客様だけではなく出張や旅行のついでにご利用してくださるお客様もいらっしゃいますので「見慣れぬペイ」もあえてそのまま表示することにしました。

IMG_17075FC15C1E-1.jpeg

 

 

こうなるともう、決済方法のご案内がとても賑やかなことに。

Untitled design.png 

なんだかいろいろありすぎてお目当てのロゴが探しにくいかもです。

それはそれで、ごめんなさい。

2024-10-30 18:01:00

冬じたく

店内の冬じたくを少しずつ進めていっております。

施術の合間を縫って、思いついた箇所から少しずつの作業なので、なかなか進まないのですが。

 

昨日はソファカバーを冬仕様にかえてみました。

ふわふわです。

背もたれから足元までぐるりと覆いましたので、背中もふわふわ。

それはそれは暖かくて気持ちが良いのです。

ちょっと体がすべりすいのが難点ですが。

 

このソファにお客様が長い時間座るという機会はあまりないとは思うのですけれども、お客様のいない時間には私がここで日記の更新作業や書類仕事などをしておりまして。

だからふわふわカバーのおかげで昨日からとても気持ちの良い環境での作業となっておりますけれども。

心地良すぎて、うっかりすると仕事モードのスイッチが切れてしまいそうになるのです。

なんだかこのままずるずるーっと体を横にして少しだけ眠りたいなー、というような気分になってしまいます。

 

ここで作業をするならば、気持ちを強く持っていないと。

いまこの瞬間も、ふわふわの誘惑と戦っているところです。

 

 

 

 

2024-10-29 18:59:00

もうそんな時期

「年末はいつまで営業するんですか?」

少し前から、こんなふうにお客様から聞かれることが増えてきました。

 

年末のことをあれこれ考えていかなければいけない時期になっていたのですね。

うっかりしておりました、というか、頭ではわかっていたのだけれどなんとなく気持ちが動かなかったというか。

そろそろ連絡しなければいけない取引先さんとか、仕入れのスケジュールとか・・・もういい加減先延ばしにしないでちゃんと向き合わなければと自分に言い聞かせているところです。

 

お店のスケジュールにつきましてはいまのところ、例年通り31日まで営業する予定でおります。

予約の受付は夕方くらいで締め切ろうかと考えておりますけれども、個人的には大晦日だからといってお店を早く閉めなければならない用事があるわけでもないので、ご希望があれば夕方以降の施術も喜んで承ります。

 

私のように年末のことなんて考えてもまだまだ実感がわかないという方もいらっしゃることとは思いますけれども。

年末の忙しさでしんどくなった時、ですとか、やるべきことをすべて終わらせて自分へのご褒美時間を持ちたくなった時などには当店のことを思い出していただけたらと。

 

年末ムードになる前の今のうちに一度話題にしておくことで、「そういえばパウゼさん、大晦日まで営業してるって言ってたよなぁ」と年末の慌ただしい中でもふと思い出していただけるのではないかしらと思ったものですから。

2024-10-26 18:54:00

無香料になります

当店でのフットトリートメントの仕上げにおこなうオイルトリートメント。

この際に使用するオイルを、このたび「無香料」のものに変更いたします。

これまではお肌の引き締め効果が期待できると言われているグレープフルーツ果皮油が配合されたオイルを使用しておりましたが(そのためほんのりとシトラス系の香りがしておりました)これからはお肌のハリ・ツヤ・保湿効果や敏感肌ケア・角質ケア・ダメージケア効果が期待できる成分が配合されたオイルを使用することにいたします。

香りの成分は全く入っておりません。

お肌に香りが残る心配がほぼないので、施術後にお仕事やお出かけの予定があったりしても気にならないのではないかと思うのです。

もちろん、「無香性」ではなく「無香料」なので完全に無臭というわけではございません。

でも、香り成分が入っていないことで香りに対するストレスの心配は減らせるのではないかと考えたのです。

香りの好みは人それぞれですし、体調や気分によっても香りが苦手になってしまうことがありますから。

つまさきからふくらはぎまでの広い範囲に使っていくオイルですので、無香料のほうがいろんな意味で安心ではないかと思いまして。

 

なお、オイルの基本ベースはこれまでのものと同じで、植物由来(米ぬか油)の日本製のオイルというのも変わりません。

水溶性のオイルですので、水洗いで落とすことができるのもこれまでと同じ。

違いは、シトラスの香りがしない(これまでもお肌にはほとんど香りが残りませんでしたが)ことと、お肌をケアする成分がアップしたことです。

 

肌ケア成分がアップしたトリートメントオイルを使用することで「足の疲れをほぐしながらお肌のケアまでできてしまう」ということになりますね。

お肌の乾燥が気になるこれからの季節、当店のフットトリートメントはいかがでしょうか。

2024-08-09 10:13:00

スースー感で気分転換

アイスならチョコミント、パウゼの床を拭くときはバケツの水にミントのオイルを少々。

ミントのスースー感が昔から大好きです。

 

夏になると暑がりになる私、とうとうスースー感を求めてメントール強めのシャンプーまで手に入れてしまいました。

そんじょそこらの「夏限定シャンプー」くらいじゃ物足りなくて、サロン専売品のすごいやつを。

IMG_5288.jpeg

ボトルの右下、「10」がポイントです。

このブランドはスースー感の段階として5・8・10と3種類のシャンプーを展開していて、もちろん10がMAX。

頭どころか、おでこも首も寒いくらいのスースー感。

目に入ったらたぶん大変、これだけは気をつけておりますが。

私はこの感じが大好きだけれど、苦手な人にとっては「刺激」と感じてしまうのではないかと。

それくらいパンチがあります。

スースー好きなかたには、ぜひ。

 

これほどのスースー感はありませんが、パウゼのヘッドマッサージの際に頭皮に使用しているローションもシュワシュワ&さっぱりでこの時期はとくに気持ちが良いので「家でも使いたいなぁ」というお客様のために夏の間は店内でも販売することにいたしました。

店内に並ぶ商品の中でひときわ大きなこの商品。

IMG_5290.jpeg

この約24cmもある大きなスプレーが「あたまのトリートメント」のときにお客様の頭皮へ使用しているものだったのです。

店内で使用する時は私がお客様の後ろに立っておりますから、スプレーの姿を見ることはできませんものね。

これだったのです、大きいでしょう?

私の手と比べると大きさが実感できるのではないでしょうか。

 

IMG_5286.jpg

お値段は¥2200ですが、とにかく大容量なので割高感はあまりないのではないかと思います。

 

頭皮にシューッとスプレーしたら、その部分を手で軽く押さえてあげるとシュワシュワ感が頭皮によく響いてマッサージされているような気分になります。

スプレーから出てくるローションはこんな感じ。

シュワシュワです。

image0 (1).jpeg

 

このシュワシュワが静かになるまで頭皮をおさえていると、なんとなく気持ちも落ち着いてくるような気がします。

なんだか気分転換の儀式みたいです。

これもある意味「マインドフルネス」ってことにはならないだろうか?と思ったり。

頭皮にスプレーをして、頭に手を添えて、ゆっくり呼吸しながら頭皮のシュワシュワパチパチがおさまるまで目を閉じて待つ。

これだけでも気持ちの切り替えになりそうです。

お仕事や作業の合間、休憩時間などにいかがでしょう。

 

というわけで、頭をスッキリさせる大容量のスプレーが今ならパウゼで買えますよ、というお話でした。