日記
香りが残りにくくなりました
このたび、フットトリートメントの仕上げの際に使用するマッサージオイルを変更いたしました。
トリートメント中はほのかにグレープフルーツの香りがするものの、拭きとったあとのお肌には香りが残りにくくなりました。
これまでのトリートメントオイルは肌に残る香りが少々強めでしたので、もしかしたら苦手なかたもいらっしゃったかもしれません。
反対に、あの香りが大好きとおっしゃってくださるお客様も決して少なくはなかったのですが。
マッサージオイルとしてはとても優秀な製品ではございましたが、残り香がちょっと強めなのが私自身もずっと気にはなっておりました。
香りが苦手なかたにはつらいでしょうし、マッサージ後の予定によっては香りがなるべく残らないほうがいいという場合もあるでしょう。
香り問題、いつまでも目を瞑っているわけにはいかないなぁ。
というわけで、ここしばらく悩みに悩んでようやく選んだ新しいオイル。
せっかくマッサージサロンに来たんだから肌に良い香りが残ったほうがいいのになぁ・・・というお客様にはごめんなさいです。
その一方で、マッサージ後にけっこう香りが残っちゃうからパウゼさんに行くの躊躇してたんだよね、というお客様にはご来店しやすくなるかもしれません。
完全に無臭ということにはなりませんが、私が自分の肌で何度も実験してみたところ肌や衣服からグレープフルーツの香りがすることはないような気がします。
もちろん、香りの感じ方は人それぞれですし、私は仕事柄このような香りに慣れてしまっているので通常よりも鈍感になっているのかもしれません。
ただ、以前のオイルにくらべるとかなり香りが弱くなっていることは間違いないかと。
これからの季節に嬉しい保湿効果・スキンケア効果をもった、しかも水溶性のオイルがパウゼの新しい定番となりました。
肌に香りが残りにくいのでお仕事の合間や次の予定までのちょっとした空き時間などにも安心してご利用いただけるのではないかと思いますよ。
「LINEで通話」が可能になりました
お店としてのいろんなものごとを世の中の流れやお客様のニーズに合わせて「最先端」とは言わなくてもできれば「真ん中よりは先のほう」ぐらいの便利さは保ちたいものだとは思うのですが、いざそれを取り入れていこうとすると1人ではやはりなかなかたいへんで。
時間ができたら、余裕ができたら、そのうちいつか、そうやってずるずると先延ばしにしていることがたくさんあるのです。
今日はその「先延ばし」にしていたことのひとつをようやく実行しましたよ、というご案内を。
LINEでのご予約やお問い合わせの際にはメッセージのやり取りとなっておりましたが、それに加えて通話機能も使えるようにいたしました。
LINEでの通話を普段から活用している方にとってはべつに目新しいことでもなんでもないとは思うのですが、念のため画像でご案内を。
パウゼの公式アカウント、いままでは「トーク」のみでしたがこのたび「通話」も表示されるようになりました。
メッセージのやり取りではなく直接話がしたい場合には「通話」をタップしていただくと通話機能をお使いいただけます。
この場合はLINEでの通話ですので、通話料が無料です。
なお、当店の場合は音声通話のみの設定にしております。
ビデオ通話は無しです。
お店の電話と同様、 施術中の場合には応答することができません。
60秒間の呼び出しの後「応答なし」となった場合には、お客様にはこのようなメッセージが自動送信されます。
これ、私が施術中に送信しているわけではくて自動で送信されるものですのでびっくりなさいませんよう。
ご覧の通り、当店からはお客様へ折返しのお電話をかけることができません。
ルールとしてではなく、公式アカウント用のLINEにはお店側から電話をかける機能というものがそもそも無いのです。(ちなみにお店側が利用するLINEは皆様が利用しているLINEとは別のアプリとなるため機能が少々違っていたりするのです)
ですので当店からの折り返し電話はありません、メッセージをお送りいただいた場合にのみ施術が終了次第お返事をお送りいたします。
でも、60秒間も待ち続けるってけっこう長いかも。
私も試しにプライベートのアカウントからパウゼの公式アカウントに電話をかけてみましたが、60秒は長いと感じました。
60秒も待ってられない人、私だけじゃないだろうなぁ、と。
こちらが出る前にお客様の方で通話をキャンセルした場合には、さきほどご案内した自動応答メッセージは送信されません。
お客様側には「キャンセル」と表示されるのみです。
ちなみにお客様が通話をキャンセルした場合、当店側にはこのように「不在着信」があったという記録は残ります。
ですので、もしよろしければ電話を切った後にご要件をメッセージにてお送りください。
施術が終了次第、メッセージにてお返事いたします。
「いま電話がつながらないならもういいんです、今から行けたらいいなぁと思って電話してみただけなので」というような、当店からの返信が不要な場合には通話キャンセル後にメッセージをいただかなくてかまいません。
タイミングがずれてしまってからのお店側からの連絡はお客様にとってはかえってご迷惑になる場合もあるかと思いますので、不在着信のみの場合にはこちらからもあえてご連絡を差し上げるということはいたしません。
お電話キャンセルの際には当店からの返信をご希望される場合にのみメッセージを残していただけたら、と思っております。
または「連絡ください」の一言でも大丈夫ですよ。
また、いままではLINEのメッセージにつきましては「24時間いつでも時間を気にせず送ってくださって大丈夫ですよ」といったスタイルでやっていたのですが 、今回のLINEコール開設に伴いましてちょこっと変更がございます。
もちろん、いままでどおり早朝だろうと真夜中だろうとメッセージはいつお送りいただいても大丈夫です、こちらの都合の良い時にお返事することは変わりませんので。
ただ、LINEのお電話に関してはそういうわけにもいかないだろうなぁということで、このたびLINEでの「応答時間」というものを設定することになりました。
基本的に午後9時以降はLINEでのお電話はご利用できなくなります。
メッセージにつきましても応答時間に連動してしまうため、午後9時以降は「ただいま営業時間外となっておりますため・・・」というようなメッセージが自動送信されてしまいますが、返信可能なタイミングであれば営業時間外でもお返事をお送りすることもございます。
これから実際に使っていく中での変更などが発生していくこともあるかと思います。
なにごとも1人で手探り状態なものですから、万が一なにか不具合が生じましても「あー、またパウゼさんたら設定をいじっちゃったね、あいかわらず迷走中だねー」と笑って見守っていただけましたら幸いです。
夏のお出かけのおともに
ぼちぼちと取引先さんなどから「夏季休暇のお知らせ」というようなものが届くようになってきました。
世の中は夏休みシーズンなのですね。
パウゼは今年も夏休みの予定はありません。
べつに「休まず頑張るぞ!」という熱い想いでお店を営んでいるというわけではなく、わざわざお店をお休みにするほどの予定が今年の夏も無いというだけのお話で。
好きでやっている仕事なので、休む必要がないならばできるだけお店を開けていたほうが私としては幸せなのです。
もちろんなにか楽しそうな予定が入れば夏休みを取る気満々ではございますが、でもまぁおそらく今年もやっぱりいつでも営業していると思いますので夏の疲れを癒やしたいなぁとか夏休みの最後に心と体をリセットしたいなぁなどというときにはぜひ当店を思い出していただけたら嬉しいです。
いまのところ8月はまとまった休業の予定はありませんが、なにか用事を足しに出かけなくちゃいけないということで半日休みくらいは発生してくるとは思いますので(たとえば髪を切りに行かなくちゃいけないとか)その際は予定が決まり次第すぐに営業カレンダーを更新いたしますね。
さて、夏のおでかけ、とくに泊りがけでのお出かけ予定のあるかたへ。
サンダルでお出かけでしたら、フットクリームもぜひお荷物に忍ばせていくことをおすすめいたします。
素足でサンダル、けっこう乾燥します。
お出かけ初日はきちんとお手入れをして肌も整えて行けますからまぁいいとしても、次の日、出先でふと見た自分のかかとがカサカサに乾燥していたらちょっと気になってしまうかも。
手触りがガサガサしているわけではなくても、肌の表面が乾燥して白っぽくなってしまうとなんだかカサついているような印象になってしまうことがあります。
そんなかかとになっていたらせっかくのきれいなネイルも素敵なサンダルも魅力半減となってしまうかもしれませんし。
ほんとうはきちんとお手入れをしているのに、旅先でちょっと乾燥しただけで「なんだかかかとがカサカサしてるっぽいけど、お手入れしていないのかな」と思われてしまったら悔しいですしね。
足の裏だってもちろんお肌ですから、乾燥してしまえばあっという間に元気がなくなってしまいます。
とはいえフットクリームなんていちいち持っていけないよ、と思いますよね。
私も旅に出るときはできるだけ荷物を少なくして行きたいタイプなのでその気持ちよくわかります。
なのでもしよろしければ、パウゼで取り扱っているドイツ製フットクリーム「フスプンクト クラックワンダー」、このサンプルがいくつかございますのでご来店いただいたお客様のなかでご希望があればプレゼントしたいなぁと思いまして。
たくさん持っているわけではないのでなくなり次第終了とはなってしまいますが、お一人様につきおひとつ、ご希望のお客様のみプレゼントいたしますのでどうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
終了までは「まだ残りがありますよ」というのがわかるように店内のどこか目立つところに展示しておきますので、ご希望のかたは「これを・・・」とおっしゃっていただければ大丈夫です。
夏の予定が何もないパウゼなので、夏のお出かけを予定しているお客様の応援をすることで夏を楽しめたらと。
ネコ耳天然石
とても可愛らしいチャームを見つけたので革のキーホルダーを作ってみました。
ネコ耳のついた天然石なんですよ。
1cmちょっとくらいの、ちいさなちいさな猫さんです。
7種類のネコ耳天然石を仕入れてみたので、ただいま店内では7つのキーホルダーを展示しております。
せっかくの天然石チャームならば、それぞれの石の意味というか効果というかそういった情報もわかったほうが選ぶときに楽しかったりするのかなぁとも思ってはいるのですが。
たとえば「人間関係のお守りに」とか「金運アップに」とか「恋愛運を高める」なんて言われていたりしますでしょう?
だからいちおう調べてみたんです、7種類の猫たちの石の意味を(私自身は天然石に関してそれほど詳しくないので・・・)
でもどうなんだろう。
むしろそういったイメージや言葉に左右されてしまって本当に好きだと感じるものを選べなくなってしまうという可能性もあるかな、と思ったりもして。
なんとなくこの色の猫さんに惹かれる、そんな直感で手に入れた石の意味をあとから調べてみるのも面白いかもしれないし。
というわけで、当店ではあえて石の名前だけをお知らせすることにいたしました。
いやいや、石の意味を知ったうえで選びたいのですよ、というみなさまのために7つの猫さんの石をご紹介しておきますね。
現在パウゼで見ることができる7種類のネコ耳天然石は以下の通り。
水晶・アメジスト・ブルークォーツ・ラピスラズリ・ローズクォーツ・レモンクォーツ・グリーンクォーツァイト
実物を見てみるととてもとても小さな猫さんに驚いてしまうかもしれませんが、でもほんとうに可愛らしいのでネコ好きさんにはぜひ。
「ナントカPay」が多すぎる
つい先日より、パウゼでのお会計時に使える決済方法が増えました。
「Smart Code(スマートコード)」というものです。
スマートコードなんて自分は使っていないなぁ、と思ったかたもいらっしゃるかもしれません。
でも、このようなものはお使いではありませんか?
メルペイ、ファミペイ、JALペイ、ANAペイ、ゆうちょペイ、北海道銀行のほくほくペイ、LINEペイ、auPay(ちなみにLINEペイ・auPayはずいぶん前からパウゼで利用可能になっております)・・・などなど、このようなさまざまなQRコード決済が「Smart Code」が使えるお店ならば利用できてしまうのです。
この「さまざまなQRコード決済」というもの、今の時点では25種類くらいあるとのことです。
25種類・・・さすがに全部はこの狭い店内で掲示するって難しいかもです。
ものすごーくちっちゃくして表記するならば可能かもしれませんが、見えにくいものを掲示したって意味がないし。
そもそもこの25種類以前に、パウゼではクレジットカードとか電子マネー決済とかいろんなPayが使えておりますので、そこに25種類を追加して表記するなんてことはもういろいろありすぎてかえってわけがわからなくなってしまうかなぁと思ったりもして。
というわけで「Smart Code」に関しましては、店内では「Smart Code」という表記のみとさせていただきます。
いったいどんな「Pay」が使えるんだい?という答えはこちらからどうぞ。
あとはパウゼにご来店の際にどうぞ遠慮なく聞いてくださいね、その場でお調べいたしますので。
それにしても、「ナントカPay」が多すぎる。
もちろん、お客様にとっては選択肢が広がってとても良いことだと思います。
ポイントとかキャンペーンとか、そういったものにあわせて決済方法を選ぶことができますものね。(たしか今はd払いがキャンペーン中ですよね、当店での決済前に事前エントリーをお忘れなく!)
ただ、これはもう完全に私のほうの事情なのですが「このペイのときはこっちのアプリで操作して、あのペイのときはあっちのアプリの操作で・・・」という使い分けが必要になるので、種類が増えるたびにドキドキもので。
ドキドキといえば、この「〇〇Pay」関係を使うにあたって、使ってみたいけどなんだかいまさらどうしたら良いかって感じで・・・とか、時々しか使わないから毎回お会計のときに迷ってレジで焦っちゃう・・・などということはございませんでしょうか。
そんなみなさまへ、初めてのPayやひさびさのPayは、ぜひパウゼで。
他にお客様もおりませんので、焦る必要はありません。
「あれ?どうするんだったかな?」と迷いながら、考えながら、ゆっくりゆっくり試してまいりましょう。
実際にお会計で利用しない場合でも、「そういえば〇〇ペイってどうやって使うの?」とお声をかけていただけましたら私のわかる範囲でご説明することもできますので、ちょっとした世間話のひとつとして話題にしていただけたらと思います。
お店側目線での情報なんかもお知らせできるかもしれませんので、どうぞお気軽に。