日記
年のはじめにやること
新しい年になって必ずやることというのがいくつかありまして。
なにか新しいものを使い始めるとか。
これはもう子供の頃からの習慣で、これを守らないと気が済まないのです。
そしてもうひとつ、新年の作業といえばパウゼの日記を整理すること。
公開中の記事のいちばん古い年のものを一年分、まとめてばっさり消去することにしているのです。
そのようなわけでもうすでに2021年の日記がまるごと無くなっております。
たしか去年もこんなことを言ったような気がしますが、べつになにか都合が悪いことがあって消したというわけではないので誤解なさいませんよう。
一年分の日記をばっさり消してしまった分、今年また新たに積み上げていこうと自分に言い聞かせるような意味合いもあってのこの作業なのです。
消去した年よりももっとたくさんの日記を今年はアップしていけたら、と思っております。
福猫
今年もありがとうございました
「年末の実感がない」とか「いつまでも11月みたいな感覚」なんてことをずーっとひきずっておりましたが、ここ数日、年末のお休みに入ったというお客様が次々とやってきてくださったおかげでこのお店も私の心もようやく年末ムードとなりました。
おそらくお客様がまとっている空気感というかそういうのが、年末はちょっと独特なのかもしれません。
なにがどう独特なのかという説明はできないのですが、仕事をすればするほど「そうそう、こういう感じ、いよいよ年末だなー」と実感するのが毎年恒例なのです。
というわけで、いよいよ2024年の最終日です。
今年も当店をご利用いただきまして、本当にありがとうございました。
そして、このお店にさまざまなかたちで関わってくださっているみなさまにも心より感謝を申し上げます。
みなさまにとって新しい年がますます素晴らしいものとなりますように。
今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
名残惜しい
今日の営業が終わったら、クリスマスのものはすべて片付けてしまわないといけません。
壁にかけた絵とか、そのへんにちまちまと置いている置物とか。
どういうわけだか年末が迫ってくるほどにその実感が薄れていってしまったような感じで、クリスマスグッズと交代でお正月らしいものを飾りたかったのにその手配がとうとうできずじまいとなってしまいました。
お正月がこんなにも迫ってきているというのに、今の時点でまったく実感がなく、だから焦りもないのです。
そろそろ焦ったほうが良いのではないだろうかとは思うのですけれども。
というわけで明日からパウゼはお正月ムードになるかと思いきや、ぜんぜんそんなことにはなりません。
まぁとにかく、11月くらいから私の相棒を務めてくれていた陽気なクリスマス鳥も今日で引退。
この陽気な小鳥がいなくなってしまうのはなんだかとてもさみしいのです。
名残惜しくて、今日は何度も何度も眺めてしまいます。
また来年、クリスマスシーズンが近づいたらパウゼにやってきますよ。
屠蘇散
来年の仕事用の手帳を買ったら、屠蘇散が付いてきました。(なぜ手帳に屠蘇散?という話はまた別の機会に)
大晦日の夜にお酒やみりんに漬け込んでおくと元旦の朝にはお屠蘇ができあがりますよ、とのことです。
とはいえ私、お屠蘇について知っているようでよく知らないかも。
なんとなく「邪気を払う」とか「長寿」とか「お正月の縁起物」みたいなぼんやりとしたイメージだけで知っているようなつもりでおりましたが、これがお屠蘇だ!と意識して口にしたことはないような気がするのです。
そういえば年末にドラッグストアのレジ横などで見かけたことがあったけどわざわざ手に入れようと思ったことはなかったし、「お屠蘇を準備しなきゃ!」と感じたことがあるかといえばこれまでに一度もない。
そもそも「屠蘇」って、どういう意味?と思ったり。
調べてみるとやはり「屠」にも「蘇」にもちゃんと意味があるとのことで、意味を知っているのと知らないとではお屠蘇をいただくときの心がまえも変わってきそうです。
知った途端に自分の手元にある「屠蘇散」がなんだかとってもありがたいもののように感じてきました。
なんて単純な私。
お屠蘇を作るための生薬のことを「屠蘇散」、正式には「屠蘇延命散」と言うそうで、生薬の配合はメーカーさんなどによって微妙に違ったりするそうです。
私の手元にある屠蘇散は薬日本堂さんのもので、こちらでは日本酒やみりんに漬け込むのもいいけど白ワインに漬け込んでもいいし、お酒が苦手ならお湯に入れてスパイスティーとしてやミルクを加えてチャイのようにしても美味しくいただけますよというような案内がありました。
白ワインでお屠蘇、ものすごく気になります。
もともとはみりんで作ったりするということを考えると、ちょっと甘めの白ワインを使ったりすると美味しいのかなぁと思ったり。
チャイ風というのも美味しそうです。
体を温める生薬が入っておりますから、チャイみたいにして飲んだら気持ちよさそうだなぁと思ったり。
いやー、どうしよう。
初めてのちゃんとしたお屠蘇だから、ここはまず基本に忠実に日本酒でいくべきだろうと思ってはおりますけれども、白ワインやチャイへの好奇心も捨てきれず…
まぁとにかく。
お正月の縁起物という意味合いもあるけれども、この屠蘇散メンバーたちの顔ぶれを見ると胃腸の働きを良くするとか体を温めるというような生薬たちが集まっておりますので「お正月を健やかに過ごせますように」という意味でも元旦の朝にまずいただくという伝統は理にかなっているのかもしれないなぁ、と思ったのでした。
屠蘇散、ちゃんと大晦日の夜に仕込んで元旦の朝にありがたくいただきたいと思います。