日記
危なくない
今日は一日どんよりなお天気のつもりでいたら、思いがけず青空に。
気持ちがいいので店の外に出てみたら、ふらりと黒猫さんがやってきて。
ちょっといい感じの写真が撮れました。
夏のはじめ頃に気がついたことがありまして。
この黒猫さんがやって来ると、スズメの鳴き声に変化があるのです。
普通にチュンチュンと鳴いていたのが、ヂュヂュヂュヂュヂュヂュ・・・!になる。
しかも屋根の上とか電線とか、高いところから騒いでいます。
庭には降りてきません。
ずーっと高いところから鳴いているのです。
スズメたちがヂュヂュヂュと騒ぎ出したら黒猫さんがそのへんにいるのかもと外に出てみると、やっぱりのっしのっしと歩いてくるところだったりすでにパウゼの前に居たり。
もしかして「危険な猫が来たのでみんな気をつけて!」と仲間のスズメたちに警戒を呼びかけているのではないかと勝手に想像していたのですけれども。
これが最近、また新たに気がついたことなのですが。
この黒猫さんと私が一緒にいるときには、スズメは騒がないのです。
いつもどおりのチュンチュンだし、それどころかいつもどおりに庭に降りてくるのです。
猫、いるのにな。
スズメ、知ってると思うんだけどな。
猫にも私にもかまわず、庭で歩き回っております。
私と一緒にいるときの黒猫さんは、スズメにとっては危ない存在ではないと認識しているのでしょうか。
まぁたしかに、こんな姿の猫さんに危ない空気を感じることはないのかもしれません。
いつもは強そうな黒猫さんですけれども、私といるときはスズメにとっては安全モードってことなのでしょうか。
夕暮れ
なんだか少し前から、ものすごく日が暮れるのが早くなったような気がします。
日が暮れるのが早くなったというよりも、今時期のこの時間ってこんなに暗かったっけ?とお盆の少し前くらいから気になっております。
曇りとか雨とかそんな状態の日が続いているせいなんでしょうか。
快晴のまま夕暮れを迎えれば、もっと明るかったりするのでしょうか。
お店の外灯をつける時間が、この時期にしてはちょっと早いような気がしてしかたがないのです。
パウゼは基本的に19時で当日の受付は終了ですので、19時の時点でその後の予約がなければ閉店となります。(日曜日は18時です)
そのようなわけで一番早い場合は19時で店じまいですから夏だと外灯をつけることなく閉店を迎えるということも珍しくはなかったはずなのですが、なんだか今年はそうでもないような。
こんなものだったかなー、この時間ってもっと明るくなかったかなー。
ここのところ、そんなことを毎日思いながらお店の外灯のスイッチを入れているのです。
でも8月下旬ですものね、そろそろ現実を受け止めなければです。
この、どんどん日が短くなっていく時期というのがどうも苦手で。
日暮れの時間になるとなんだか妙にさびしい気持ちになってしまうんですよね、楽しい時間が終わってしまうみたいな感じの。
毎年恒例のこの感じ、どうにかして克服できないものでしょうかね。
モテないシスターズ
最近では、かなり離れた距離でもお互いを確認し合うと小走りで駆け寄ってくるようになりました。
はるか遠くから駆け寄ってくる姿にもうメロメロです。
くれぐれも車には気をつけてほしい、これだけはもういつもいつも心配ですが。
物陰からいきなり足元に現れる、とか、振り返ると突然いた、とかそんなことも時々起こります。
これにはもう、心底驚かされます。
さすが外慣れしている猫さんです、気配を隠してターゲットに近寄る技は本当にすごい。
うちの猫たちみたいにドタドタと足音を立てて歩き回るなんてことはぜったいにしません。
先日、この黒猫さんがうちのクロネコの鳴き声に気が付きまして。
のっしのっしとやってきて、網戸越しに我が家のネコズとご対面。
シャー!ってなっちゃうかな、それともオス猫さんだからうちの姉妹ネコが気になっちゃったりするだろうか、どちらにしてもうちはかなりの怖がりシスターズだからそんなに近づいてしまって大丈夫かなぁと心配して見ておりました。
万が一のときにはいつでも間に割って入れるように。
網戸を挟んで3匹で鼻チューごあいさつ。
なごやかな雰囲気。
おや、うちのお嬢様方を気に入ってくださいましたか?
と思ったら。
なんだぁ、って感じでくるっと背を向けて庭の雑草をもぐもぐし始めました。
あら残念。
うちの猫よりも草のほうが魅力的とは。
怖がりシスターズあらため、モテないシスターズです。
ひさしぶりに、振り返る
お盆です。
とはいえ、実家暮らしの私には帰省という行事もなく、近くに親戚がいるわけではないので親族が集まってどうこうという行事もなく、そのためお盆期間もごく普通の日々でパウゼも通常営業。
キュウリの馬とナスの牛を作って、父のお墓参りを済ませたら私のお盆は終了です。
そんなお盆に一枚のハガキが届きました。
それは短大時代に所属していた研究室の懇親会の案内で、オリンピックイヤーに開催するというルールでこれまでも定期的に届いていたものでした。
案内文を読んでみるとなんと8年ぶりのとこと、ものすごく懐かしく(研究室がというよりもオリンピックイヤー恒例というルールがなんだか妙に懐かしく)感じたわけは8年ぶりの案内状だったからなのか。
前回のオリンピックイヤーはコロナで・・・ってことかな。
8年ぶりということに驚きつつ、さらに詳細を確認するべくハガキのQRコードを読み込んでみると、なんと自分が卒業した短大がいまはもうなくなっているとのこと。
しかも2018年に閉学ですと?6年も前の話??
いやまてよ、研究室時代の友人が帯広に遊びに来てくれたのって、いつだったっけ?ほんの何年か前ではなかったか?いや、思っている以上に前のことなのか?
彼女と会ったときにはそんな話題は出ていないような・・・と思いつつ、でも久しぶりに会った友達と話すならば思い出の再確認よりもお互いの現在を共有するほうがだんぜん興味深いし楽しいから、きっとそっちに夢中になったんだろうな、と。
だいたい、母校が無くなったとしても自分たちの今に変化があるわけでもないし。
私が通っていたのは四年制大学の短期大学部でした。
大学はいまでも存在していてスポーツ中継などでも大学名を見かける機会はあったので、まさか短大部が無くなっているとは夢にも思わず。
まぁ、大学としては歴史が続いているわけだから「私の母校が無くなった」ということではないのだろうけれども。
めずらしく過去を振り返って、ものすごく時間が経ったんだなぁとあらためて実感です。
往復はがきでの出欠確認だったものがいつのまにかQRコードからのオンライン登録になっているのですから、時間が経ったというよりも「時代が変わった」というやつか。
そりゃあいろいろ変化しますよね、と納得です。
スースー感で気分転換
アイスならチョコミント、パウゼの床を拭くときはバケツの水にミントのオイルを少々。
ミントのスースー感が昔から大好きです。
夏になると暑がりになる私、とうとうスースー感を求めてメントール強めのシャンプーまで手に入れてしまいました。
そんじょそこらの「夏限定シャンプー」くらいじゃ物足りなくて、サロン専売品のすごいやつを。
ボトルの右下、「10」がポイントです。
このブランドはスースー感の段階として5・8・10と3種類のシャンプーを展開していて、もちろん10がMAX。
頭どころか、おでこも首も寒いくらいのスースー感。
目に入ったらたぶん大変、これだけは気をつけておりますが。
私はこの感じが大好きだけれど、苦手な人にとっては「刺激」と感じてしまうのではないかと。
それくらいパンチがあります。
スースー好きなかたには、ぜひ。
これほどのスースー感はありませんが、パウゼのヘッドマッサージの際に頭皮に使用しているローションもシュワシュワ&さっぱりでこの時期はとくに気持ちが良いので「家でも使いたいなぁ」というお客様のために夏の間は店内でも販売することにいたしました。
店内に並ぶ商品の中でひときわ大きなこの商品。
この約24cmもある大きなスプレーが「あたまのトリートメント」のときにお客様の頭皮へ使用しているものだったのです。
店内で使用する時は私がお客様の後ろに立っておりますから、スプレーの姿を見ることはできませんものね。
これだったのです、大きいでしょう?
私の手と比べると大きさが実感できるのではないでしょうか。
お値段は¥2200ですが、とにかく大容量なので割高感はあまりないのではないかと思います。
頭皮にシューッとスプレーしたら、その部分を手で軽く押さえてあげるとシュワシュワ感が頭皮によく響いてマッサージされているような気分になります。
スプレーから出てくるローションはこんな感じ。
シュワシュワです。
このシュワシュワが静かになるまで頭皮をおさえていると、なんとなく気持ちも落ち着いてくるような気がします。
なんだか気分転換の儀式みたいです。
これもある意味「マインドフルネス」ってことにはならないだろうか?と思ったり。
頭皮にスプレーをして、頭に手を添えて、ゆっくり呼吸しながら頭皮のシュワシュワパチパチがおさまるまで目を閉じて待つ。
これだけでも気持ちの切り替えになりそうです。
お仕事や作業の合間、休憩時間などにいかがでしょう。
というわけで、頭をスッキリさせる大容量のスプレーが今ならパウゼで買えますよ、というお話でした。