日記
お店側ではわからないこと
完全予約制としている以上、できるだけ気軽で簡単に当店と連絡を取れるように複数の手段をご用意しているわけなのですけれども。
ときどき「メールのほうがいいですか?」とか「LINEのほうがいいですか?」とか「ホームページのチャットを使ったほうがいいですか?」というような質問をされることがあるのですが、私の答えはもちろん「どれでも、お客様が一番使いやすいものをご利用ください」です。
当店にとって使い勝手が良いとか都合が良い方法というものはとくにありません。
お客様が使いやすいものをお使いいただければ、と思います。
お店が提供しているシステムなのだから、お店側はすべてのことを把握しているのよね、と思われるかもしれませんがそういうわけでもなかったりします。
たとえばメール。
「当店からのメールがお客様に届いていない」ということは、当店側で知ることはできないのです。
迷惑メールと判断されてしまったかどうかも、お客様が入力したメールアドレスに間違いがあったかどうかも、当店では把握することはできません。
そのため、当店からの返信メールがなかなか届かない(営業時間内であれば3時間以上、営業時間外に送信した場合には翌日午前9時までに返信がない)という場合はぜひ「返事が来ないのですが」と再度メールフォームからご連絡いただけますと、とっても助かるのです。
LINEにつきましては、当店の場合はLINEを販売促進などに使うことは一切せず(公式アカウントの運営サイドからは呆れられそうですが)あくまでもお客様からご連絡いただいた場合の返信に限って使用しております。
公式アカウントを使い始めた当初はお店のお知らせに利用してみたり(と言っても個別に送るわけではなくあくまでもすべてのお客様に一斉送信という設定で)友だち登録していただいた際にはご挨拶メッセージを自動送信するようにしたりと「お店のLINE」らしい運用を目指しておりましたが、現在はお客様からのご連絡窓口専用です。
ただ一点だけ例外としまして、お客様が店内にお忘れ物をした場合にはこちらからLINEでご連絡を差し上げる場合もございます。
「友だち登録した時点でお店に通知が行くと思っていた」という声もちらほら聞こえてくるのですが、当店の場合はそのようなことはありません。
あくまでもメッセージをいただいた時点で初めてお客様を知るという感じですので「とりあえず登録だけしておこうかな」というのもアリです、私は気が付きませんから。
友だち登録しても何も起こりませんので、どうぞご安心ください。
ホームページのすみっこにちょこちょこ出てくる吹き出しマークのチャット。
これはホームページ上でメッセージをやり取りするためのツールですので、当店からの返信を確認するためにはホームページにアクセスしていただく必要があります。
メッセージの送信時にメールアドレスの入力をお願いしておりますが返信がメールで届くわけではございません。
当店からの返信が届いているけどホームページにアクセスしていない状態が長時間続いている場合に「パウゼさんから返事が来ているからホームページを開いてチャットを確認してみてくださいね」というお知らせがメールで届くシステムです。
なんだかややこしくてごめんなさい。
このメールはチャットシステムが自動で判断して送信するものなのでお知らせメールが送信されたかどうかを当店が知ることもできませんし、そもそも当店側にお客様のメールアドレスが知らされることもないのです。
また、メッセージを送信したときと同じデバイスでアクセスしないと返信が確認できない場合がございます。
たとえばスマホで送信した場合、パソコンでホームページにアクセスしても別アカウントとして認識されてメッセージのやり取りが表示されません。
ちなみにこのチャット、当店側ではお客様の未既読を確認することができません。
LINEのように既読がつくというようなシステムがないので、お客様が当店からの返事を確認できているかどうかを把握できないのです。
普段はうっかり者の私ではございますが、お客様からのメッセージに気づかないとか返信を忘れてしまうということはさすがにございません。
返事が届かない場合というのはなにかしらのトラブルが発生している可能性が高いですので、返事が来ないなーという時にはどうぞ遠慮なく「返事が来ないのですが」とご連絡いただけますと、とてもとても助かります。
このほかにも謎に思っていることやちょっと気になっていること、知りたいことなどがございましたら、いつでもお気軽にご連絡くださいね。
夏の体なので
「首」を冷やさないように、「首」を温めるように。
寒い時期や体の冷えを感じるようなときにはこのようなことがよく言われます。
「首」だけではなく「手首」や「足首」はなるべく冷やさないようにね、と。
仕事柄、年がら年中「手首」をむき出しにし、冬でも室内では「首」はわりとオープンな服装なもので、夏の「暑がりな体」になっている時期に美容室に行くのはちょっと心配。
普段オープンになっている首にタオルを巻き、指先まですっぽり覆うようなケープをかけてもらって過ごす数時間、これが夏仕様の体にとっては「途中で暑くなってしまわないか?汗をかいてしまわないだろうか?」とドキドキものなのです。
もちろん店内は涼しくて快適、暑いはずはないのですが。
問題は私の体。
体が季節限定の暑がり仕様になっているもので、普段オープンにしている腕や首まわりにフタをされると自分の熱でどんどん暑くなってくるような感じがするのです。
なので時々そーっとケープの袖をまくって手首を出してみたり。
こうするだけでもかなり違います。
てことはやっぱり慣れない長袖&ハイネック状態が私にとっては暑さの引き金になるようなので、夏に髪を切りに行くときはできるだけ涼しい服装で行くよう心がけておりますし、「暑い?」と聞かれたときには正直に「ちょっと暑くなってきました」と伝えるようにしております。
へたに我慢して汗だくになってしまうと、切った髪が顔にはりつくなどでかえって面倒をかけてしまいそうな気がするので。
お部屋が暑いわけではないのだけれど、ちょっとしたことで「暑い」のスイッチが入ってしまう。
これが私の体にとっては夏のスタンダードなのですが、他の人はどうなんだろう?
涼しい場所にいれば暑くなることなんてありませんよ、というのが普通なんだろうか?
夏はつねにそんな疑問を抱えつつ仕事をしております。
パウゼの店内はもちろん涼しくしておりますけれども、室温とは違う部分での「暑さ」が発生してしまうことを知っている私としましては、たとえばフットバスだったりホットストーンだったりアイマスクが引き金となって「なんだか暑い」と感じ始めた場合にはどうか遠慮なくお知らせしていただきたいと思っているのです。
アイマスクなど温める系のものを外したり、涼しい風がお客様に届くよう調節したり、すぐに対応いたしますので。
じわっと汗をかくようになってしまうと、施術者に触れられるのがなんとなくイヤだなと感じてしまうことになるかもしれません。
せっかく疲れた体を休めに来たのに、そうなってしまっては本当にもったいないですから。
施術を行う側の感覚としましては、お客様の汗が施術に影響することはまったくありません。
お仕事帰りの汗だく状態でご来店いただいたとしてもまったく問題ありませんし、むしろ暑い中たくさん動いて汗をかいて疲れた体だからこそ、そのままちょっとパウゼに立ち寄って少し休んでいってもらえたらなぁと思うほどです。
施術する側にとってはまったく気にならないことではございますが、逆にお客様がご自身の汗の心配をすることでリラックスできなくなってしまうのではないかと思うのです。
夏の美容室での私がそうなので。
なんだかじわっと頭の中が暑くなってきたなぁ・・・と感じ始めると、「これ以上ひどくなりませんように」と気になってしょうがないのです。
なので、どうかどうか当店では我慢なさらず、遠慮なさらず。
施術中にからだの中からじわっと暑くなってくるというのは、とてもよくあることなんです。
それに加えて、汗をかきやすい夏の体にフットバスやアイマスクは「暑い」のスイッチが入りやすくなるもの。
私の方でもできるだけお声がけをしてお客様が「暑くなってきた」と伝えやすい雰囲気を心がけるようにしてまいりますけれども、お客様も施術中に暑くなってきたなぁと感じたときにはすぐにお伝えいただけたらと思います。
「あのー」とお声をかけていただくだけで大丈夫ですので。
ジョッピンカケタカ?
去年から気になっていたことがありました。
春から夏の間くらいまでよく聞こえてくる、とてもきれいでよく通る鳥の鳴き声。
秋になったらいつのまにか聞こえなくなってしまったのですが、今年もまたあの声が聞こえてくるようになったのです。
一昨日は朝の4時ころからずっと鳴いていて、おかげでいつもより早起きになってしまったけれど、このきれいな鳥の声を1時間くらい聞いていられたのでなんだか幸せな朝となりました。
ところで、この鳥はどんな姿をしているんだろう。
なんという鳥なんだろう。
姿を見ることができないので、何を手がかりに調べてよいかわからない。
鳴き声に特徴があるのだけれど、とはいえそれを言葉で表現できるかといえばそれもできなくて。
いやー、どんな鳥なのか気になるなー、と思っていたら。
あっさり解決。
なぜか弟が知っておりました。
弟)あー、あれは〇〇って鳥だよ。
ジョッピンカケタカって鳴くやつでしょ?
ですって。
私)ジョッピン?
え?いやいや、そうじゃなくて。
ものすごーくよく通る、ものすごーくきれいな声で。
夜中も鳴いていて。
秋になるといなくなって。
と再度説明しているところに偶然鳴き声が聞こえてきまして。
これこれ、この声。
弟)いや、だから、そうだよやっぱり。
ジョッピンカケタカって鳴いてるでしょ?
ジョッピン・・・ジョッピン?
言われてみるとそうかも。
そして一度認めてしまうと、もう「ジョッピンカケタカ」にしか聞こえなくなってしまったのです。
だから、何度確認しても鳥の名前が頭に入ってきません。
なんだっけなー、と思うたびに「ジョッピンカケタカ」で検索して、あ、そうそう、そういう名前だったね、という繰り返し。
さて、ご存知だった皆さんは「パウゼさんたら何をいまさら」と思うのでしょうけれども、これで初めて知ったという方がいらっしゃいましたらぜひ鳥の声に耳を傾けてみてはいかがでしょう。
ジョッピンカケタカ、そう聞こえてしまったら最後、この先ずっとそんなふうにしか聞こえなくなってしまいますよ、私みたいに。
まさか鳥の声が頭の中で勝手に北海道弁に変換されてしまうようになるなんて。
夏の肌はデリケート
夏の初め頃になると、腕にけっこうひどい肌荒れを起こします。
いまはすっかり治りましたけれども。
だいたい毎年のことなので、これはおそらく半袖生活に切替えたことがきっかけで起こるのだろうなと考えております。
半袖になる(そして無防備な状態で庭をブラブラする時間も増える)ことで、急に紫外線や乾燥にさらされてしまうために肌が対処しきれなくなるのではないかと。
でも、肌が荒れているからといって、何も塗らないというわけにもいきません。
乾燥から守らなければ、日焼け止めを塗らなければ、肌のダメージはひどくなるだろうし。
ですのでできるだけ肌にやさしいと言われているものを使うようにしますが、それらをきちんと落とすということも大切なお手入れのひとつ。
こんなときのボディーソープ、選ぶのがなかなか難しい。
「敏感肌用」みたいなものを選べばよいかと言えば、それで解決しない場合もあるのです。
弱った肌にはなるべく刺激の少ないものを、でも私は日焼け止めを塗ったりしているのできちんとした洗浄力もほしい。
そこで仕入れてみたのがデリケートゾーン用のソープです。
もともとデリケートな部分に使うものですから肌に優しいのは当然ですし、保湿効果も考えた処方になっているし、そしてもちろんきちんとした洗浄効果も持ち合わせている。
これは肌荒れを起こしてデリケートになってしまった私の腕にはぴったりなのではないか、そう思って使い始めたらなんだか手放せなくなりました。
きちんと洗えた感があるのに、しっとり。
荒れた肌がほっと一息つけるような、そんな感覚でした。
腕の肌荒れがおさまった現在は、普段からちょっとした摩擦ですぐに荒れてしまう、しかも日焼け止めが欠かせない首周りを中心に絶賛愛用中です。
暑い時期は汗で肌が湿った状態になりやすかったり、汗を拭き取る摩擦が刺激の積み重ねになったりもしますし、ちょっとしたことで肌に刺激を感じる機会が増えてくるのではないでしょうか。
それほど見た目に変化はないのだけれど、でもなんだかチクチクするな、ヒリヒリするな、そんなことがありませんでしょうか。
夏の肌って、普段は大丈夫なひとでもけっこうデリケートになりやすいのではないかな、と思うのです。
このお店を始める前なのでもうかなり昔々の話にはなってしまいますが、会社員だった頃に少しだけボディーソープの開発に携わったことがありまして。
大昔ですから今とは実験方法も変わっているとは思いますけれども、肌への刺激を比較するテストをしたときに「こんなに差って出てくるものなの?」と驚いたことがありました。
こんなに薄めて、こんなに優しい力加減で、こんなにゆっくりとした動作で洗っても、時間をおいて何度も洗う回数を重ねていくことで肌にダメージが現れてくる。
だから「ちゃんと泡立てて」「ゴシゴシこすらないで」というのはおおいに納得なのです。
どうせ洗い流すんだから何でもいいのでは?というものでもないんですよね、体を洗うものって。
肌が元気だとあまり気にしませんが、年齢を重ねてきたり肌トラブルを起こしたりすると「選ぶ」ということの重要性をひしひしと感じます。
そんなことがあって、最近パウゼではデリケートゾーン用のボディウォッシュ&ボディクリームのトライアルセットを店頭でも販売するようにいたしました。
(オンラインショップではもっといろいろ、そして別のブランドのデリケートケア商品も取り扱っております)
I'm La Floria(アイム ラフロリア)
様々な媒体で取り上げられてきたブランドなので、ご存じの方も多いことと思います。
ちょっと試してみたいという好奇心を満たしてくれるミニサイズ、しかもミニサイズの単品を買い揃えるよりセットで買ったほうがお安くなっているのでますます試しやすいのです。
ボディウォッシュのミニサイズは50ml ¥1540 ボディクリームのミニサイズは30g ¥1540
これがトライアルセットだと¥2970になります。
なにしろミニサイズなので実際に見てみると「ほんとにちっちゃい!」と思ってしまうかもしれませんが、このサイズは旅行などに持っていくことができるのでむしろ便利ではないかと。
ホテルのボディソープだと肌がパリパリになって…というご経験はありませんでしょうか。
夏の旅行を計画しているみなさま、ぜひ旅の荷物に加えてみてはいかがでしょう。
「毎日は使わないと思うけど、今だけちょっと使ってみたい」そんなときにはとても使い勝手がいいので、ご来店のついでに買うことができるようにできるだけ店頭でも在庫を確保しておくようにしました。
デリケートゾーン用のソープを全身に使ってはダメということは全くありませんし、むしろ使い分けって面倒だから全身にも使ってねというおすすめをしているのがこのブランド。
さらに「シンプルなデザインでジェンダー問わず家族で使える」という商品ですので、男性にもぜひお気軽に手にとっていただけたらなぁと思っております。
夏の肌って過酷な状況にさらされやすいですからね、いつものボディソープだとちょっと刺激が強いかな、なんだか肌がカサついてきたなと感じるときにはデリケート用ソープを使ってみるのもおすすめですよ。
実験中
オンラインショップでAshleigh&Burwood(アシュレイ アンド バーウッド)の商品を取り扱うようになったので、そのうちこのブランドのフレグランスランプをパウゼの店内に導入してみたいなぁと考えているところです。
その前にまずは香りのリサーチを、ということでオンラインショップでも販売しているリードディフューザーを手に入れてみました。
店内で使用することを考えて、苦手な人が少なそうな柑橘系の香りを選択。
暑い時期にぴったりな「シシリアンレモン」です。
パッケージも素敵。
とてもいい香りです。
個人的にとても好きな香り。
いい香りだなー、としばらく店内でこの香りとともに過ごしてみたのですが、長時間過ごすとちょっと香りの「圧」を感じるような気がしてきました。
香りの強さ、というわけではありません。
弱くしたければリードの数を減らせば済むお話なのですが、そういうことではないみたい。
時間が経っても香りに慣れてしまうことがないというか、香りを感じようと意識しなくても常に嗅覚が香りをキャッチし続けているというか。
これは香りを楽しむためのものとしてはとても優秀なことなのだとは思うのですが、さまざまなお客様が過ごす店内に置くのは向かないような気がするのです。
香りが苦手な人にとっては苦痛だろうな。
というわけでこの優秀なディフューザーはパウゼではなく自宅で楽しむことにいたしました。
通常は店内では水蒸気とともに香りを拡散させる「超音波式」のディフューザーを使用しているのですが、ものは試しにパウゼでいつも使用しているブレンドエッセンシャルオイルでリードディフューザーを作ってみることにしました。
仕事柄さまざまなアロマディフューザーを試しておりますが、そういえばリードディフューザーはこれまで未経験だったのです。
最初は様子を見るために、小さな一輪挿しでほんの少量だけ。
容器が小さいのでバランスを取るためにリードを短くカットしてみたりして。
すると、あまり香りがしないのです。
しない、というか、広がらない。
こんな小さな空間だからミニミニリードデフューザーでもじゅうぶんではないかと思っていたのですが、どうやらそういうわけでもなさそうです。
広がりって大事なのねと改めて実感しました。
そこで容器を大きくして、リードはカットせずに使用。
するとなかなかいい感じ。
ある程度の長さはあったほうがいいようですね。
そうなると、いろんな香りを試したくなってきました。
ガラス瓶好きなもので、いろんな瓶も試したくなります。
そんなこんなでただいま実験好きの血が騒いでいるところです。




